司法書籍2冊 掲載の案内
月報司法書士 8月号で社会的養護特集が組まれ、
民間事業者の立場として相談援助実務について寄稿させていただきました。
戸籍時報9月号にて、当会にて支援した無国籍児の特別養子縁組審判例2件が
掲載されております。
赤ちゃんを産んでも育てるのが難しいあなたへ 東京都許可番号:30福保子育 第1976号
080-3810-3838
月報司法書士 8月号で社会的養護特集が組まれ、
民間事業者の立場として相談援助実務について寄稿させていただきました。
戸籍時報9月号にて、当会にて支援した無国籍児の特別養子縁組審判例2件が
掲載されております。
今年度より、当会は産前産後ケア推進協会との共催により、アクロスジャパンの実践研修を行っております。
昨日は渋谷区にあります「ベビーカレンダー」さんのご協力を頂き、ベビーカレンダーのミーティングルームにて実践研修を執り行いました。
エントランスからすでに「赤ちゃん」の雰囲気が漂っており、とってもふんわりした、素敵な空間でした。
ベビーカレンダーの代表よりご挨拶を頂き、早速講義に。
新生児に限りなく近く作られた首の座らないぐにゃぐにゃの人形3体を揃え、赤ちゃんのCueなどを含む座学の講義やビデオ、沐浴指導や着替えの仕方、家庭内の安全の整え、抱っこバンドの装着や母子手帳の読み方、予防接種など、実際にお子さんを迎えて知るべきことが満載された実践研修です。
会場に来られると皆さん、他の方もいらっしゃることで緊張したり、安心したりといろいろのようですが最後にはそれぞれが持ってこられた抱っこバンドを交換しそれぞれにつけ具合を体験してみたり、と楽しく講義を受けていらっしゃいました。
講師の先生方もいつもは妊婦さんや産後のママが殆どなので、こんなに真剣にご夫婦で受講される養親候補の皆さんに感動されていました。
ご参加くださった皆さんがそれぞれのご家庭に合った育児の整えを見つけることができましたことを祈っております。
長い一日、お疲れさまでした。
※次回アクロスジャパン 養親実践研修は 2019年度後期(11月ごろ)を予定しております。
この度、香川県にて下記のご案内の通り、特別養子縁組研修会を持つこととなりました。
乳児院、養護施設の皆様にもご登壇いただき、多角度より養子縁組に関するお話を頂ける、大変貴重な機会となっております。
また当日は、法制度の改革によりどのような実務の変更がなされるのかなどもお話をさせていただきます。
すでに多くの皆様にお申込みいただいているところですが、もう少しだけお席に余裕があるようです。
香川にお越しになれそうな方がいらっしゃいましたら、どうぞご参加をお待ちしております。
日時 平成31年2月9日(土) 13時より17時
場所 香川県薬剤師会 朝日町会館
対象者 特別養子縁組にてお子さんを迎えたい方・医療従事者・児童福祉関連のお仕事をされている方
申し込みをされた方のみ、ご入場できます。
申し込みが無い方の当日参加はできませんのでご了承くださいませ。
(当研修は厚労省・東京都の助成により行われております♪)
この度、アクロスジャパンは平成30年度 養子縁組民間あっせん機関助成事業者として、厚生労働省及び東京都から採択された事業者となりました。
助成金の交付を受け、皆様の家族づくり及び相談者の自立へとつながるよう、有識者、専門職の皆様の知見をお借りしながら活動してまいりたいと思います。
平成30年4月より新法施行に伴い、日本全国にて養子縁組支援を執り行う団体は、各自治体より許可を受けての事業へと変更になりました。
当会もそれに伴い手続きを進めてまいりましたが、様々な審査を経て東京都より無事に許可を頂きました。
今後も他団体をはじめ、顧問、協働先である司法、医療、職能団体の皆様のお力を借りつつ、こつこつと丁寧に事業を行ってまいりたいと存じます。
引き続き皆様のご指導を仰げますよう、よろしくお願い申し上げます。
許可年月日:平成30年10月24日
許可番号 :30福保子育第1976号
3月25日 フジテレビ PM5:30「みんなのニュースWeekend」で当会の支援の取り組みが紹介されます。よかったらぜひご覧ください。
本日、がん生殖医療学会の市民講座でアメリカでの養子縁組の在り方を少しお話させていただきました。
とても多くの方がお越しになっており、改めて色々な分野で養子縁組に注目が集まっていることを実感しました。
※本日私の使用したスライドに訂正がありました。
正しいスライドをこちらに添付しておきます。