予期せぬ妊娠で悩む女性へ

費用がない、中絶できない、産んでも育てるのが難しいあなたを医療・司法・福祉技能職団体と連携で支えます

080-3810-3838

特別養子縁組・にんしん相談

お問い合わせ

予期せぬ妊娠で悩む女性へ

赤ちゃんを産んでも育てるのが難しいあなたへ

photo

アクロスジャパンは長年の経験と実績・医療や司法・福祉技能職団体との連携・協働により、多方面より皆さんを支え、東京都より許可を頂き、相談者主体の妊娠・子育て相談事業を行っています。

「産婦人科クリニック」「顧問弁護士事務所」内に相談室を設置しています

特別養子縁組でお子さんを育てるのが難しい方のご相談には、プライバシーにかかわる大切な悩みもたくさん含まれます。

アクロスジャパンでは、「赤ちゃんを産んでも育てるのが難しい」「かかれる産婦人科を見つけられない」というという女性のご相談を、当会連携の産科クリニックでお聞きしています。(ご相談来所は予約制です)

安全・安心してお産に臨めるように

特別養子縁組で大切な赤ちゃんを託そう、と悩む女性であってもお産の大切さはみな、同じです。

自宅分娩や公衆トイレ、ネットカフェなど、追いつめられて選択肢がなくなり、たった一人でお産になってしまうケースでは、死の危険リスクと隣り合わせです。

昨今は産科クリニックも減ってきており、妊娠22週を過ぎてしまった妊婦さんを受け入れてくれる産院を見つけるのは非常に難しくなっています。(ハイリスクなお産のため、分娩予約をお断りされるところがほとんどです)

アクロスジャパンは医療と密に連携し、そうしたケースでも一刻も早く医療へつなぎ、安心してお産には臨んでほしいと願う活動をしております。

お子さんを育てるのが難しい方への支援

photo
お産できる病院へつなぐ

インターネットなどで分娩予定日を計算する方も多いですが、それはあくまで「おおよそ」。最終月経と思っていたのが実は着床出血ということも。一刻も早く産院にかかりましょう。

「駆け込みお産」はどこの病院でも「非常に高い」請求額になり、危険を伴います。また病院の多くは受け入れできない、というところも有ります。

photo
行政との繋ぎ

母子手帳や健康保険証などをご自分で取得できない方と、担当行政さんをお繋ぎします。

お産費用は難しいけどご自分で育てることを望む方、短期間だけ育てるのが難しい、などの方は、そういう相談に沿った方が利用できる、行政、NPOの支援などをご紹介します。

photo
養親さんのご紹介

どうしても育てるのが難しい方へ、厚労省規定の研修や家庭調査などをすべて終えた方で、ご相談者さんの背景や経緯をきちんと理解し受け止めることができる、心身ともに安定したご夫婦をご紹介しています。

photo
お子さんを託した後に

お産後も、産後の健診やその後の受胎調節(避妊)のお話などを助産師さんよりお聞きいただけます。また、特別養子縁組に赤ちゃんを託された後は家庭裁判所の調査官とのご面談なども有りますが、そういう場所への同行もしています。

様々な専門分野と連携します

photo
顧問弁護士がいます

特別養子縁組制度は法律に沿って取り扱う制度です。正しい法律に従い、合法な支援が求められます。当会は相談室を顧問弁護士(小野寺法律事務所 東京都港区芝大門)内に設け、司法との連携を目指しています。

photo
産院・助産院と連携

安全なお産ができ、元気な赤ちゃんが生まれてこれるように、東峯婦人クリニックに勤務する、医療の先生方や助産師さんの指導を頂いております。

photo
福祉技能団体との連携

日本で最も歴史ある日本ソーシャルワーカー協会より、定期的にケース支援に関し、スーパービジョンを頂いています。

アクロスジャパンが大切にすること

illust
  • ご相談者がそれぞれに自己決定できるよう、それぞれの選択肢を知っていただき、自分で決断をしていただきます。
  • 特別養子縁組がゴールの支援ではなく、それぞれのご家族にとって一番いい形とは何かをじっくりお考えいただきます。
  • 医療、カウンセラー、助産師、弁護士、司法書士、行政書士など、専門性を持つ皆さんと密に協働、連携し、多角度から相談者を支えます。
  • 養親希望者のかたへ、医療、司法などの指導の下、厚生労働省の定める8講義に沿った養親研修・実習を行っています。

よくある質問(にんしん・子育てでお悩みの方)

妊娠22週を過ぎてますが一度も産科にかかっていません。病院を見つけるお手伝いをしてもらえますか?

もちろんです。お住まいの地区や、母子手帳や保険証の有無などお聞きしてから、分娩できる病院を探すお手伝いをしたいと思います。都内、関東圏の方は当会が在する「東峯婦人クリニック」での分娩予約紹介もしております。まずはご相談ください。

赤ちゃんを特別養子縁組で迎えてくれる養親さんはどのように選ばれているのでしょうか。

当会で待機される養親さんはすべて、身分確認、収入証明、家屋調査、国からの犯罪歴、児童虐待/児童ポルノ歴の確認を受け、厚生労働省の定める8講義を修了し、助産師などの実習指導を受けた方だけとなっています。

養親さんがどんな方かわかるのでしょうか。

分娩が終わり、お子さんを特別養子縁組で託されたいという最終意思確認をさせていただいてから、養親となる方をご紹介させていただいています。お子さんにとって、最善の選択肢となる、とても大切な決断です。時間をかけてお考えください。

健診費用はいくらくらいかかりますか?

健診費用は、お住まいの保健センターなどで母子手帳をもらうとついてくる、受診券、というものを利用すると、ほとんどが無料となりますが、超音波検査や、血液検査など別途かかるものもあります。

ご相談はこちらから

産みのお母さん相談フォーム